S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
(*゚▽゚)ノ爽やかなメロディに高度なボーカル、この曲はC/Wにしておくのはもったいない。今年発表されたBerryzの曲の中ではナンバーワンら。
メインは菅谷、サブは夏焼なんだけども、主力4人それぞれ見せ場が有り、コーラスに徹した清須徳もキレイ、どの箇所も息飲むすばらしさなのだ。 でも、この曲の一番の聴き所は菅谷の自由闊達な表現力らね。 例えば、Aメロ部分は、1番を菅→夏、2番を熊→桃でリレーしているんだけど、譜面上は4つとも同じはずなのに、菅谷はレガート気味、他の3人はスタッカート気味に歌ってます。 菅谷はきっと息をたっぷり使うレガートが好きに違いない♪ サビ部分の「人目」「わざと」という「合いの手」パートも、上品な夏焼と比べると、菅谷は元気な跳ね駒みたい。 セリフ部分はとてもユーモラスで、かつ真摯だ。芝居がかった感じにしたのも、きっと彼女自身の工夫の結果だろう。 菅谷はBerryz工房のエースだ。エースがのびのびと自由に好きな歌い方で歌えるためには、その他のメンバーが正確で確実な仕事をしなければならない。この曲は、それが実現できており、今までのどの楽曲よりもこの点において優れている。 以上から、今年度のBerryz工房の楽曲の中では現時点でナンバーワンであると評価します。 スポンサーサイト
|
![]() |
(*゚▽゚)ノ聴く側は緊張感なく、わいわい楽しめる楽曲。しかしながら、実は難しい実力を試される曲らね。
正直、メロディはインパクトに欠けるとこがある。和楽器の琴とシンセサイザーの組合せはピリリで使ったものだし、意外性を狙ったと思われる間奏のスローダウンは「小遣いUP大作戦」と同じテンポ。菅谷→夏焼→嗣永の3トップによる2メロ部分は曲を落ち着かせる効果があるものの、これも良く使っている手法。 要するに、今までの楽曲を切り貼りして作った感じがするのら。同じ人が作曲を続けるとどうしてもマンネリ感が出てしまう。 とはいえ、それを歌うBerryz工房は日本屈指のボーカルグループ。メロディが役不足とはいえ彼女達が歌うとこれほどに完成度が高くなる。 この曲、キーが高い上、テンポが速いので、実はシロウトさんにはとても難しい曲なのら。 例えば、「モンキーダンス モンキーダンス」と2つ続けるとこなどは、2段階でキーが上がってるでしょ。これを7人が誰一人外すことなくコーラスしているところはかなりすごいのだ。 「~~~ 行け 行け」のとこも平坦にならずに高音域で微妙な音程を外さずに歌っているし。 加えて、メロディ自体は平易なので、ボーカルも派手で難しいテクニックは不要。その分、ピュアな基礎力が試される楽曲とおもうのら。ピアノで言えばバイエルやハノンをしっかり弾けるのと同じ。 なので、おはつの感想は「意外にいいじゃん」♪ Berryzの基礎力がしっかり表現できている点を評価します。 |
![]() |
| ホーム |
|